全日本学生スキー連盟について

ホーム » 全日本学生スキー連盟について » 学連の歴史

学連の歴史

ABOUT US

4/8

学生スキーとインターカレッジの変遷

リフトの普及とアルペンスキー

昭和40年を境に全日本学生スキー連盟加盟校が急増する背景にはスキー人口の急速な増加が考えられるのであるがそれに貢献したのはスキー場のリフトの普及である。リフトができるまではアルペン種目の練習には徒歩で斜面を登らなければならなかった。欧米のスキー場では1930年代にリフトやロープウェイが普及しはじめていたが、日本では昭和24年(1949年)草津天狗山スキー場で始めてリフトが懸けられた(日本で最初のリフトは志賀高原丸池に作られたが、これは進駐軍(米軍)が接収したスキー場内に作ったもので日本人は利用できなかった)。戦後間もなく基幹産業は未だ復興せず、資材は不足し、電力供給の安定していない時期に、レジャーのためのリフトを作る計画を立て、政府がそれを許すというのは、誠に日本人はスキーが好きなのだと考えざるをえない。翌年は赤倉、野沢そしてその後は急速に全国のスキー場に広まっていった。当時の新聞は次のように伝えている。

「それまでのスキーといえば大変な重労働だった。スキーにシールを付けたり肩に担いだりして汗まみれになって登っても、滑るのはあっという間の一瞬間。時間と体力のほとんどを山登りにとられ、滑るのは別冊付録のようなものだった。スキー人口もヒマと体力のある物好きに限られていたのが、リフトにより女子供でも簡単に楽しめるウィンタースポーツの代表になった。ごく簡単な機械だが、リフトはスキー界に普及革命をもたらしといえるだろう。」これ以後スキーといえば斜面を滑降するアルペンスキーを意味するようになり、一般の人々の間に急速に広まって行った。その一方でアルペンスキーの練習が効率的になった結果、一般スキーヤーとスキー競技者の技術較差はさらに大きく広がった。

参加校の増加

昭和36年(1961年)、第34回大会から、1、2、3部制となる。この時参加校34校である。参加校が50校を越えるのは昭和40年(1965年)、第38回大会の54校であり、付表よりこれらの学校名を見ると現在1、2、3部に属する学校のボディはこの時期に出揃っていることがわかる。参加校は更に増え続け、1部2部以外をすべて3部として扱うには3部の中での技術格差が開きすぎるため、3部の上位校のスキー部から分割の要求が出され、昭和51年(1976年)、第49回大会から1、2、3、4部制となった。この時参加校は105校であり、この10年間に約2倍に増えた事になる。なお昭和46年(1971年)、44回大会から女子部が開設された。女子部については別章で取り上げる。またこの年からジャンプ・アルペンに傷害保険加入が義務づけられた。

大学紛争と学生スキー

昭和43年(1968年)夏東大医学部学生の過激な行動を契機にして、学生運動が瞬く間に全国の大学に広がった。これが世にいう全共闘運動である。とりわけ運動の激しかったのは日大と東大であり、日大は殆どの校舎が学生達によって封鎖され、東大は安田講堂が封鎖占拠された。その他にも全国で多くの大学が全共闘学生によって封鎖され大学は一時機能を停止した。後に書かれたものを読むと、運動にはすべての学生が参加したような印象を受けるが、そのようなことはない。昭和44年(1969年)1月18日、紛争の頂点において東大の安田講堂の封鎖を解くための機動隊と学生との攻防戦が終日テレビで放映され、日本中の人々が、放水とガスに包まれた安田講堂の映されるテレビ画面に釘付けになっていたその日に、我がインターカレッジは大鰐において粛々と行われていた。

勿論日大も東大も参加し出場している。ちなみに、18日に行われていたのはジャンプ競技である。学生紛争が直接学生スキーに与えた影響は殆ど無いか、あっても軽微なものであったが、民主化要求の一つとしてあげられたスポーツ推薦制度の見直しを通じての影響は極めて大きかった。学生スキーとスポーツ推薦入学スキーはシーズンが冬であり、日本の学校制度では高校・大学の入学試験が2月3月に行われる。従って、現行日本の学校制度のもとでは、スキーはまことに上級学校への進学となじみにくいスポーツである。

戦前は大学進学者は少なく、旧制の高校を卒業すればまず大学には進学できた。また私立大学の多くは専門部を併設しており中学卒業者は専門部を経て大学へ進学する道が開かれていた。専門部は比較的入学しやすいため、スキー選手の多くは専門部に籍を置き大学へ進む道を選んだ。雪国の優秀選手を発掘し、大学へ進学する事を勧めるのは伝統のあるスキー部のOBである監督によってなされていた。

戦後の大学では、伝統あるスポーツのクラブが弱体化する事を避けるために、高校までのスポーツ学業に秀でた選手を一定枠確保するためにスポーツ推薦入学の制度が各大学で設けられた。ことにスキーについては他のスポーツと異なり、入学試験の直前まで競技会が行われている。近年は競技会の数も増え、大学入試が早くなってきたことから、スキー競技会と大学の一般入試の期日は完全に重なり合っている。スポーツ推薦制度なくしては、優れたスキー選手は大学へ進むことは出来ない。

しかし紛争前は、どのスポーツでもスポーツ推薦の基準は明確ではなく、一部の関係者の裁量に任せられる事が多かった。また、大学でも公表しない部分があり実態は詳らかでなかったという。大学紛争の後、各大学は学生スポーツのあり方について反省を求められた。スポーツの一部関係者による恣意的な運用が不正入学と結び付いた事が表面化したこともあって、強く改革が要求され、スポーツ推薦を全く廃止する学校も現われた。しかしアマチュアのスポーツ競技の主力はいつでも学生であることを理解している幾つかの大学では、スポーツ実績と学力とに客観的な推薦基準を作り、一般入試と大きくバランスを失わない推薦制度を設けるようになった。その結果、現在は大学入学基準は公開され、運用は公正に行われるようになったが、完全廃止をした大学によってはスキー部が弱体化するところも現われた。

↑